2013.12.01(sun)

『キボリコキボリオの革雑貨』
期間:2013.12/4(水)〜29(日)(月・火定休日アリ)
時間:13:00〜21:00(日曜は20:00まで)
場所:ハチマクラ店内
キボリコキボリオは
画家でもある高瀬きぼりおさんとグラフィックデザイナーの島谷美紗子さんによるユニットです。
詳しくはこちらのHPで→★
旧店舗でも一度展示して頂いたので今回で2度目になります。
きぼりおさんの作る革のノートは、革の端をそのまま風合いとして使用していたり、ざくざくしたラフな縫い目と使い古したような加工がされている、まさに「海賊のようなノート」なのです。中の紙も不思議な風合いだったり、差し替え可能な物も。
ハチマクラでも常設しているのでお馴染みの方も多いと思います。
実は男性のお客さまが彼女におねだりしている商品の1位2位を争うくらい、この海賊ノートは人気があります。
(上位のもう1つはドイツゾーリンゲンのはさみ)
同じデザインが1つもないと言うところも男の子心をくすぐるのかも?
革製品と言えば、カチッとしたビジネスタイプやハードな印象の物が多い中で、こんなラフな印象の革小物はめずらしいのではないでしょうか。
今回はノートの新作とかばんや小物類が並ぶ予定です。
年内営業予定の29日まで、たっぷり開催してますので
お買い物ついでにぜひ見ていってくださいね。
やんちゃな彼へのプレゼントにきっと喜ばれると思います。
2011.09.08(thu)


『アジアン雑貨マーケット』
9月23日(金)〜10月10日(月)
午後1時〜9時(開催中無休)
ほんとうは4月頃に予定していたフェア。
震災の影響でのびのびになってしまいました。
タイをメインに、ベトナムや中国、
日本だって混ぜちゃいます。
ポップでキッチュな雑貨や文具を集めました。
タイで見つかった古い日本製文具や
チープでかわいいタイ文具、派手な色の釣り糸!?、
レトロな色味のプラ製品や生活雑貨。
ベトナムからは包装紙や布小物など。
なにしろ安いってのがいい!
ただしタイもベトナム製品も詰めが甘い。
箱の大きさに比べて中身がゴソゴソだったり、
クレヨンの包みはしわくちゃだし、
日本じゃ確実に返品だなというものばかり。
でもそのゆるさ故の魅力がありますので
ビックリしないでくださいね。
かわいいと思ったらそこ込みでご了承願います。
元気が出る雑貨
ぜひ見に来て下さい
2010.10.07(thu)
こけしグッズ到着の連絡の中で
にわとり文庫さんから、こんなステキな写真が!

工人(こうじん)さんの古い写真です。
ステキすぎます。
詳しい方は、顔を見ただけで
「この人は××さん」
「××さんのお父さんで今はお孫さんが継いでます」とか
わかっちゃうのかもしれません。
「一緒に写っているろくろやカンナといった、
使っている道具も見たい。
この型はカンナをこんな形にして削るのか…とか
目でなぞるだけでも萌える。あぁぁ〜〜〜」
(浅生ハルミン談)
もしかしたら幻の工人さんの写真もあるかも?
ハチマクラには日頃から
戦前などの古い写真、日記類も置いてあるのですが
有名人ではない誰か、の足跡や資料は
書籍から受けるのとは違った
エキサイティングな読後感があるんですよね。
この写真に写ってる工人さんのこけしを
さかのぼって集めるのも愉しいかもしれません。
こけしぼっこさんからは
おしゃぶり型のこけしが到着する予定。
こちらは、今まさに工人さんが制作真っ最中。
こけしの輪が広がっている・・・
2010.10.06(wed)

こけしはみんな同じ顔だと思ってませんか?
私は思ってました。
そしておばあちゃんの茶箪笥で
飾られてるのか、しまわれてるのか
ホコリを被ってほとんど存在すら忘れられていたこけし達。
少しダークな印象がありました。
しかし、ある仕事で日本こけし館(鳴子温泉)の
こけし写真を見せられて、そんな意識がぶっとびました。
「こんな顔アリ?」
「なんて自由」
沢山の種類のこけしの表情を見て
最初に思った感想です。
「かわいい」。
一度そう見えてしまうと
「柄も違う」「形も違う」「色も」
「おかっぱ?」「着物着てる〜」と
今まで見えなかったものがぱ〜〜っと広がっていきました。
マトリョーシカにも通ずるものがある。
実際無関係ではなさそうな。
という訳で(どんな訳か)
ハチマクラで「こけしフェア」をやることになりました。
こけし初心者の私だけでは心許ないので
ハルミンさんに声をかけ、Cochaeさんに行き、
そこからはなんとも素敵なこけしの輪が繋がっていたのでした。
ということで
こけしの伝道師Cochaeさん
こけしと猫をこよなく愛す浅生ハルミンさん
の秘蔵こけしが大集合します。
なんと今回の為に
Cochaeさんとハルミンさん発注の
オリジナル新作こけしも工人さん(こけしを作る職人さん)に作ってもらうことに。
ハチマクラからは古い伝統こけしや雑貨
その他、仙台からこけしぼっこさんのかわいい雑貨、
杜の都の竹工房さんの竹細工
松島 独まんさんの手ぬぐい
造形作家Harudekoさん、静岡 花世界さんのこけしグッズ
桑原セロリさんの愛情あふれるこけしパンフレット、
にわとり文庫さんからはこけし本が・・
盛り沢山でこけしの世界を堪能していただけます。
なんともラブリーで表情豊かなこけしの世界へ
ぜひお越し下さいませ。
期間:10月15日(金)〜24日(日)
時間:午後1時〜9時まで。期間中は無休です。
※店、奥スペースまでずずずいとお入りください。